昨日、広島県福山市で行われた「第6回福山市営競馬検討委員会」を膨張した。
かつては、馬券の売上で自治体行政の財政に大きく貢献してきた地方競馬も平成14年の中津競馬(大分県)を皮切りに7つの地方競馬場が累積赤字の増大を理由に廃止に追い込まれ、現在でも14の地方競馬場は、もれなく累積赤字をかかえ「存廃」の議論が絶えない状況にある。
その中でも、福山の場合は深刻で、これまでの福山競馬の売上が地域に貢献した金額は400億円を超えるとしながらも、累積赤字はこの10年で20億円に膨らんだ。(北海道は300億円近いが・・・)
そして、いまの「福山市営競馬検討委員会」の設置につながるのだが、この委員会はスタートから「存続or廃止」ではなく、「廃止するためにはどうする?」といった委員会になっており、「廃止したい」と考えるが大義名分がほしい自治体の意を酌んだ御用委員長のリードで「廃止ありき」で進んでいる。
昨日も、委員長は「もう無理だろう。廃止しかないです」と持論を述べるが、これまた、これに対して委員長以外13人の委員の中から、それに反論なり、同調なり意見する者は、数名しかない状況であり、委員長を始め「競馬」というものを知らなすぎるし、昨日の会議でも委員長自らが5回の委員会を開催しておきながら、「厩舎の(収入の)実態は知らない」といった発言をする始末である。
また、「廃止」と簡単にいうが、これまで中津、新潟、益田、足利、高崎、宇都宮、上山と廃止になったが、廃止するにも大きな経費がかかることも議論しなくてはならないのではないか?
くしくも、副委員長が会計士ということもあり、最後にその必要性を述べられたが、「廃止ありき」ではなく、まず、存続するためにはどうしたらよいのか?次に、もし、廃止する場合にはどのようなリスクがあるのかを、併せて議論すべきである。
「廃止ありき」で進んだ場合、廃止が決定し、それに関わるリスクは福山市民が被るのであり、委員に責任は問われないから、より慎重にやってほしいものである。
また、昨日の会議でも、行政はしっかりと自分たちに都合の良い御用委員長を立て、一定、現場の意見を参考にした改善案なるものを示しながらも、結局は、「経営困難」という穴熊に押し込んで行くスタイルである。
また「競馬=ギャンブル」といった市民感覚では、これまでの自治体への貢献度をいくら語った所で市民の理解は得られないし、累積赤字の増大は直接税金に跳ね返ってくることから、厳しい決断を迫られることになるだろう。
しかし、行政が導入した「競馬」というシステムを、行政の経営のまずさから累積赤字を増やすことになった。このことを、微塵も感じていない行政感覚は理解できない。たとえ、福山競馬が廃止になっても、職場や住居を職員は追われることはない。責任は、すべて市民に押し付ける姿勢には怒りが収まらない。
2010年7月29日木曜日
2010年7月25日日曜日
2010年7月24日土曜日
マイタケとともに
さて、今日もスタートした。
毎朝の愛馬の散歩から、フェレットとの戯れ。
そして、グリーンイグアナのジャックを横目で確認しながら、
玄関脇のメダカ達に「いってきま〜す」のあいさつ。
今日もいつもと変わらぬ一日のスタートです。
さて、夕べのTVでダイエットの特集。
「マイタケ」が良いとか?
今黒豆ダイエットやっているけど、効果なし。
それどころか太ってきた。
もう黒豆ダイエットは止め!
「マイタケダイエット」に挑戦しよう。
でも、今日はどのスーパーでもマイタケは売り切れだろうな〜。
もしかして、マイタケ農家とTVの策略だったりして・・・。
毎朝の愛馬の散歩から、フェレットとの戯れ。
そして、グリーンイグアナのジャックを横目で確認しながら、
玄関脇のメダカ達に「いってきま〜す」のあいさつ。
今日もいつもと変わらぬ一日のスタートです。
さて、夕べのTVでダイエットの特集。
「マイタケ」が良いとか?
今黒豆ダイエットやっているけど、効果なし。
それどころか太ってきた。
もう黒豆ダイエットは止め!
「マイタケダイエット」に挑戦しよう。
でも、今日はどのスーパーでもマイタケは売り切れだろうな〜。
もしかして、マイタケ農家とTVの策略だったりして・・・。
2010年7月23日金曜日
夏とメダカとクーラー
今日から、このブログを日々の日記として使うことにしました。
ということで、今日は一日中、組合事務所で組合の仕事。
議員の仕事は、昨日、6月定例会の報告書も印刷し終えたため、市民の方からの電話対応以外は、これといった仕事もない。
昼に、嫁さんから「メダカ届いたで〜」との電話。
急いで家に帰り(職場から家まで車で1分)、先日買ってきた信楽焼のスイレン鉢の既に住人となっているメダカたち(10匹)の所へ、群馬の業者から通販で買った「青メダカ(5匹)」が届いたので、同じ鉢に放してやりました。
仲良くしろよ!!
ひと時、水と戯れ、涼を楽しんだ後、また仕事に復帰。
外はさすがに暑い!
事務所に来る人、来る人、みんな・・・暑〜い(^^;暑〜い(^^;の連呼。
クーラーの効いてる部屋で仕事している私は、少し気まずい思いです。
さて、明後日は小倉出張、その二日後は広島県福山市、その4日後は東京・・・と出張の連続です。
がんばろう!
ということで、今日は一日中、組合事務所で組合の仕事。
議員の仕事は、昨日、6月定例会の報告書も印刷し終えたため、市民の方からの電話対応以外は、これといった仕事もない。
昼に、嫁さんから「メダカ届いたで〜」との電話。
急いで家に帰り(職場から家まで車で1分)、先日買ってきた信楽焼のスイレン鉢の既に住人となっているメダカたち(10匹)の所へ、群馬の業者から通販で買った「青メダカ(5匹)」が届いたので、同じ鉢に放してやりました。
仲良くしろよ!!
ひと時、水と戯れ、涼を楽しんだ後、また仕事に復帰。
外はさすがに暑い!
事務所に来る人、来る人、みんな・・・暑〜い(^^;暑〜い(^^;の連呼。
クーラーの効いてる部屋で仕事している私は、少し気まずい思いです。
さて、明後日は小倉出張、その二日後は広島県福山市、その4日後は東京・・・と出張の連続です。
がんばろう!
2010年7月13日火曜日
2010年参議院選挙が終わった
民主党は改選前議席を大きく減らすこととなった。
当然、民主党が議席を減らしたのであるから、野党が議席を延ばすのは当然の事であるが、みんなの党が10議席も確保すると言う躍進ぶりを見せた選挙でもあった。
参議院において、単独でも国民新党との連立でも過半数を確保できなくなった民主党は、非常に厳しい政権運営を迫られる上に、マスコミの大好きな「小沢派VS反小沢」の攻防に勢力をそがれる事になるだろう。
ま〜この国は、人の足を引っ張るのが好きな人種が揃っており、ちょっとしたスキャンダルやミスは格好のマスコミの餌食となり、マスコミの思いだけで世論を作っていく。そしてマスコミによって仕立てられた情報を信じるしかない国民は、正しい情報や真意を知る事なく世論に流されてしまう傾向があるのではないか?
当然の事として、国会議員(国会だけではないが)にも問題はあろう。いわゆる「政治とカネ」の問題は、与野党を問わず国会議員のほとんどが持っているDNAなのであり、そのDNAの作用によって資質が決まる?
それにしても、2006年から1年毎に5人も総理が代わるような不安定な政治状勢は、諸外国からも軽視され信頼に足りない国といわれているが、今回の民主党の大敗で、諸外国からはまた、「また信頼するに足りない国になった」といわれているとか?
いつになったら政局が安定し、政党の議席数や政界再編ばかりに視線を集中する政治ではなく、ここはひとつしっかりと安定した政権を運営し、しっかりとした国民生活を確保する事が何よりも重要な事だと思うのだが・・・。
ところで、最近の選挙戦で気になる事は、「出口調査」の向上により、午後8時の投票箱が締まったと同時に各社競って出す「当確」。
ほとんど外れることはないというが、風情がなくなったな〜と感じる。
○時○分時点 △△候補 ○○票・・・と模造紙に書き出した瞬間、わ〜!お〜!との歓声。今は見かけない風景です。
なんでもかんでもスピード競争では味気ない気がするが・・・。
当然、民主党が議席を減らしたのであるから、野党が議席を延ばすのは当然の事であるが、みんなの党が10議席も確保すると言う躍進ぶりを見せた選挙でもあった。
参議院において、単独でも国民新党との連立でも過半数を確保できなくなった民主党は、非常に厳しい政権運営を迫られる上に、マスコミの大好きな「小沢派VS反小沢」の攻防に勢力をそがれる事になるだろう。
ま〜この国は、人の足を引っ張るのが好きな人種が揃っており、ちょっとしたスキャンダルやミスは格好のマスコミの餌食となり、マスコミの思いだけで世論を作っていく。そしてマスコミによって仕立てられた情報を信じるしかない国民は、正しい情報や真意を知る事なく世論に流されてしまう傾向があるのではないか?
当然の事として、国会議員(国会だけではないが)にも問題はあろう。いわゆる「政治とカネ」の問題は、与野党を問わず国会議員のほとんどが持っているDNAなのであり、そのDNAの作用によって資質が決まる?
それにしても、2006年から1年毎に5人も総理が代わるような不安定な政治状勢は、諸外国からも軽視され信頼に足りない国といわれているが、今回の民主党の大敗で、諸外国からはまた、「また信頼するに足りない国になった」といわれているとか?
いつになったら政局が安定し、政党の議席数や政界再編ばかりに視線を集中する政治ではなく、ここはひとつしっかりと安定した政権を運営し、しっかりとした国民生活を確保する事が何よりも重要な事だと思うのだが・・・。
ところで、最近の選挙戦で気になる事は、「出口調査」の向上により、午後8時の投票箱が締まったと同時に各社競って出す「当確」。
ほとんど外れることはないというが、風情がなくなったな〜と感じる。
○時○分時点 △△候補 ○○票・・・と模造紙に書き出した瞬間、わ〜!お〜!との歓声。今は見かけない風景です。
なんでもかんでもスピード競争では味気ない気がするが・・・。
2009年9月1日火曜日
期待から信頼へ
昨年の10月から、解散はいつなのかと落ち着かなかった衆議院選挙が、いつの間にか終わった。
過ぎてしまえば、あっ!と言う間の時間でした。
結果は、民主党の歴史的大勝。308議席を獲得する結果になり、正直驚いています。
私が支援した候補者は、8時の投票が終了するや否や、まだ投票箱が開票場にも届かないにもかかわらず、NHKは「当確」を打ち、選挙事務所でも”えっ?もう?”とあまりにも早い当選確実の発表に喜びの前に戸惑いが走り抜けました。
選挙戦を振り返ると、私の所属した事務所は、スタッフも少なく、様々な街宣行動に常に全員出動の状況でしたので、県議1名、私を含めた市議3名、そして地元労組の仲間など全員が、暑い中、みんな真っ黒に日焼けしながら、仲良く、そして、笑いの絶えない中での選挙を戦いました。
さあ、「民主党」。歴史的大勝にどっと責任が圧し掛かってきました。
これまで政権を担ってきた「自民党」の功罪のサンプルがあるとはいえ、民主党らしさを存分に発揮して、今回の大勝、地殻変動のパワーとなった国民の怒りや不満や希望をしっかりと受け止め、国家の舵取りを進めていただきたいと思います。
日本の新しいリーダーを多くの国民が選んだわけですから、選んだ者の責任として、そのリーダーを育てていくことも大切なことであります。
また、惨敗となった自民党も今回の結果をしっかりと受け止め、これまで政権を担ってきた実績と経験を活かしながら再建を図ってほしいものです。
そして、両党が切磋琢磨しながら、日本の政治を一流なものに仕上げてほしいものです。
今回の選挙、自民党にはきついお灸でしたが、民主党にもまだまだ「期待」だけが先行しているように思えます。
民主党には「期待」が「信頼」に変わる政権運営をやっていただきたいし、是非とも官僚主導ではなく、官僚の知識を活かしながら、国民により選ばれたリーダーがしっかりと国の経営を担ってほしいと願います。
過ぎてしまえば、あっ!と言う間の時間でした。
結果は、民主党の歴史的大勝。308議席を獲得する結果になり、正直驚いています。
私が支援した候補者は、8時の投票が終了するや否や、まだ投票箱が開票場にも届かないにもかかわらず、NHKは「当確」を打ち、選挙事務所でも”えっ?もう?”とあまりにも早い当選確実の発表に喜びの前に戸惑いが走り抜けました。
選挙戦を振り返ると、私の所属した事務所は、スタッフも少なく、様々な街宣行動に常に全員出動の状況でしたので、県議1名、私を含めた市議3名、そして地元労組の仲間など全員が、暑い中、みんな真っ黒に日焼けしながら、仲良く、そして、笑いの絶えない中での選挙を戦いました。
さあ、「民主党」。歴史的大勝にどっと責任が圧し掛かってきました。
これまで政権を担ってきた「自民党」の功罪のサンプルがあるとはいえ、民主党らしさを存分に発揮して、今回の大勝、地殻変動のパワーとなった国民の怒りや不満や希望をしっかりと受け止め、国家の舵取りを進めていただきたいと思います。
日本の新しいリーダーを多くの国民が選んだわけですから、選んだ者の責任として、そのリーダーを育てていくことも大切なことであります。
また、惨敗となった自民党も今回の結果をしっかりと受け止め、これまで政権を担ってきた実績と経験を活かしながら再建を図ってほしいものです。
そして、両党が切磋琢磨しながら、日本の政治を一流なものに仕上げてほしいものです。
今回の選挙、自民党にはきついお灸でしたが、民主党にもまだまだ「期待」だけが先行しているように思えます。
民主党には「期待」が「信頼」に変わる政権運営をやっていただきたいし、是非とも官僚主導ではなく、官僚の知識を活かしながら、国民により選ばれたリーダーがしっかりと国の経営を担ってほしいと願います。
2009年6月30日火曜日
そのまんま・・・が良いのでは?
いつになったら決断するのか?「もう少し待ったらもっと良くなる。もっともっと・・・」と考え続けて10カ月。すっかりタイミングを逃し、良くなるどころか、蟻地獄でもがいているようにしか見えない麻生政権と自民党。
しかしここにきて、古賀選対委員長の行動から自民党が巻き返しに転じているように見える。
それというもの、ご存知「そのまんま東」こと「東国原英夫」宮崎県知事の国政出馬への動向が、毎日のようにテレビ、新聞で報道されているからである。
テレビ等のコメントでもいろいろと言われているが、「東国原英夫」宮崎県知事は知事就任の前から国政への野心はあったと思う。それはそれで良いが・・・。
問題は、「宮崎をどげんかせんないかん」といって当選した知事が、任期半ばで「千載一遇のチャンス」とはいえ、まだ「良くなった」との実感の少ない宮崎を、県民を見捨てて、単なる480分の1の議員になってしまうことが宮崎のため、もっといえば地方分権の実現につながるのか?いささか疑問である。
まっ、それはそれとして、この騒動。やはり、古賀選対委員長の戦略では??
というのも、「東国原英夫」宮崎県知事の知名度はすごいものがあり、その人が、自民党に対して「総裁候補の一人に・・・」と条件を突き付けた訳ですからニュースにならないはずがないわけであり、その言動に対して、東国原知事本人はもとより、自民党の各議員の対応や、全国の知事さんの意見などが、毎日のテレビをジャックしているように見える。
このことこそが、自民党の知名度アップの戦略ではないのか?このことで、与謝野大臣の迂回献金の話も沈下。すっかり、毎日のニュースに「自民党」という言葉が踊っている。
また、もともとタレントである「東国原英夫」宮崎県知事だから、各局からの出演依頼が殺到し、それに当然のように応える。各局の視聴率は上がる。
「東国原英夫」宮崎県知事もテレビ人間だから、それを利用して、全国知事会の要望内容を番組で細かくコマーシャルするなど、すっかりテレビを自分の政策発表の場にしてしまっている。
このことには、マスコミもすっかり乗せられた。自民党が「東国原英夫」宮崎県知事に馬鹿にされているのではなく、古賀選対委員長と「東国原英夫」宮崎県知事にマスコミや国民が馬鹿にされているのではないかと、日々思うようになってきた。
この騒動、どこでどう落ち着くのか?
そして、宮崎県はどうなるのか?「東国原英夫」宮崎県知事という広告塔とスーパー営業マンを自民党に取られて、113万人の一国一城の主から、480分の1となる「東国原英夫」国会議員の力がどこまで宮崎に影響をもたらしてくれるのか?しかも野党で・・???
「東国原英夫」宮崎県知事と同郷で、同年齢で、身内筋の私としては、期待が大きかっただけに、途中で投げ出すことへの不満と不安のほうが大きい。
県民の知事に対する大きな支持率は、国政というステージではなく、県政というステージを望んでのこと。
地方分権もわかるけど・・・・そのまんま、そのまんまで・・・。
しかしここにきて、古賀選対委員長の行動から自民党が巻き返しに転じているように見える。
それというもの、ご存知「そのまんま東」こと「東国原英夫」宮崎県知事の国政出馬への動向が、毎日のようにテレビ、新聞で報道されているからである。
テレビ等のコメントでもいろいろと言われているが、「東国原英夫」宮崎県知事は知事就任の前から国政への野心はあったと思う。それはそれで良いが・・・。
問題は、「宮崎をどげんかせんないかん」といって当選した知事が、任期半ばで「千載一遇のチャンス」とはいえ、まだ「良くなった」との実感の少ない宮崎を、県民を見捨てて、単なる480分の1の議員になってしまうことが宮崎のため、もっといえば地方分権の実現につながるのか?いささか疑問である。
まっ、それはそれとして、この騒動。やはり、古賀選対委員長の戦略では??
というのも、「東国原英夫」宮崎県知事の知名度はすごいものがあり、その人が、自民党に対して「総裁候補の一人に・・・」と条件を突き付けた訳ですからニュースにならないはずがないわけであり、その言動に対して、東国原知事本人はもとより、自民党の各議員の対応や、全国の知事さんの意見などが、毎日のテレビをジャックしているように見える。
このことこそが、自民党の知名度アップの戦略ではないのか?このことで、与謝野大臣の迂回献金の話も沈下。すっかり、毎日のニュースに「自民党」という言葉が踊っている。
また、もともとタレントである「東国原英夫」宮崎県知事だから、各局からの出演依頼が殺到し、それに当然のように応える。各局の視聴率は上がる。
「東国原英夫」宮崎県知事もテレビ人間だから、それを利用して、全国知事会の要望内容を番組で細かくコマーシャルするなど、すっかりテレビを自分の政策発表の場にしてしまっている。
このことには、マスコミもすっかり乗せられた。自民党が「東国原英夫」宮崎県知事に馬鹿にされているのではなく、古賀選対委員長と「東国原英夫」宮崎県知事にマスコミや国民が馬鹿にされているのではないかと、日々思うようになってきた。
この騒動、どこでどう落ち着くのか?
そして、宮崎県はどうなるのか?「東国原英夫」宮崎県知事という広告塔とスーパー営業マンを自民党に取られて、113万人の一国一城の主から、480分の1となる「東国原英夫」国会議員の力がどこまで宮崎に影響をもたらしてくれるのか?しかも野党で・・???
「東国原英夫」宮崎県知事と同郷で、同年齢で、身内筋の私としては、期待が大きかっただけに、途中で投げ出すことへの不満と不安のほうが大きい。
県民の知事に対する大きな支持率は、国政というステージではなく、県政というステージを望んでのこと。
地方分権もわかるけど・・・・そのまんま、そのまんまで・・・。
登録:
投稿 (Atom)