2009年2月22日日曜日

「福山競馬再生会議」に参加 がんばれ地方競馬


 長引く不況もさることながらレジャーの多様化や価値観の多様化などなど様々な要因が、いま競馬産業を襲い全国の地方競馬は売上低迷に苦労している。当然、赤字を一般会計から補てんするといった議論になると存廃論議も再燃するため運営には主催者も大変な苦労をしている。
 広島県福山競馬場も例外ではなく、福山市の市営競馬場として60年の歴史を持つが、島根県の益田競馬場がなくなった今、規模的には日本で一番小さな競馬場だと思う。
 そんな福山競馬場が、再生に向けて「福山競馬再生会議」なるシンポジュームを21日に地元で開催した。
 コーディネーターが大月隆寛(札幌国際大学教授)さんだということもあり、参加してきた。
 シンポジュームは、パネリストとして馬主会代表、調教師会代表、騎手会代表、福山市議会競馬特別委員会委員長、FM福山コメンテーター、そして、ばんえい競馬の運営をしているオッズパークの代表で、参加者は競馬場の関係者や競馬ファンなど200名を超えた。
 私も競馬産業に従事する一員として、多くの地方競馬場の仲間と接しているが、大月教授は、中津競馬場の廃止(2001年:平成13年)の時に知り合い、「中津物語」という本を出版された方で全国の地方競馬の現状を憂い再生・活性化に向けた取り組みをしていただいている貴重な方だ。
 「競馬」をあまり知らない人は、「競馬=ギャンブル」としての認識しかなく、生産から育成、調教、出走・・・といった一連の行程の中にどれだけ多くの人間が関わり、それを糧として生活しているか理解されていない。CM不足もあるが、残念に思う。
 「赤字」だから「廃止」という短絡的(とはいっても、知らない人にとっては当然の考えである)な考えでしか競馬を考えてくれないが、実際、舞台裏には様々な生活とドラマがある。
 私は競馬は、「崇高なブラッドスポーツ」として考えているが、競馬を糧として働く人の実態をもっと一般の人にも知ってほしい。
 そして、馬と人間のかかわり、あのスポーツの祭典であるオリンピックの競技の中で、動物と人間が一体となって競技するのは乗馬しかなく、競馬と乗馬の若干の違いはあれど、馬と人間のかかわりは深いものがある。
 競馬がこれまで果たしてきた役目、貢献度、そして「馬券」というギャンブルによる家庭崩壊など負の部分を一つのテーブルの上で議論し、競馬というものを見てほしいと思う。
 福山競馬場の厩務員会の世良会長とこのシンポジュームの後、福山駅前の居酒屋へ飲みに行った。
 「たくさんの人が来てくれてた。良かった。またやらんないかんのぉ。」と世良さん。
 「もっと飲んで話したいが明日は12時に起きて仕事やから、飲めんは~」と同書記長の川上さん。
 二人とも福山競馬を愛し、競馬を糧として働き、仲間のために組合運動もしている。
 この二人のためにも、福山競馬の再生を願いたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿